Top
About us
地域活性化研究
学生の夢実現プロジェクト
学生の地域活動
Link
Previous
Next
令和元年度 地域活性化研究研究 選考結果
平成30年度 地域活性化研究研究・学生の夢実現プロジェクト報告会 (H31.2.18)
ジビエの安全な調理法確立による
呉市特産品の創出と農作物食害抑制
呉工業高等専門学校
発表資料はこちら
page top
呉水素みかんのうま味成分分析と人にやさしい
呉水素石鹸の開発による呉の特産品提案
呉工業高等専門学校
発表資料はこちら
page top
地域活性化研究とは
呉地域の活性化を考える研究活動に対し,必要な経費の一部を支援することにより,8つの高等教育機関がもつ活力が,まちづくりに反映されることを目的として取り組んでいる地域活性化研究の募集が始まりました。
令和元年度 地域活性化研究
地域活性化研究助成要項
地域活性化研究助成要領
様式
アーカイブ
平成29年度 地域活性化研究
介護士支援プロジェクト~あなたの腰守ります~(呉工業高等専門学校)
本研究は,介護現場における介護士の腰のサポート機器の開発を目的とする。その要件として,①自然に使用できるもの②静音で,身体的な苦痛を与えないもの③扱いやすいもので,現場で使える物を開発する。
「橋」をテーマとした呉地域版<おもしろ数学カレンダー>の作成(広島大学)
本研究は,呉地域の「橋」をテーマとして「数」「形」「つながり」の視点で数学問題と解説をつけたおもしろ数学カレンダーを作成・配布することにより,身近な建造物や地勢の新たな理解を促し,地域への興味・関心と愛着を持たせることを目的とする。
椿で醸成する”大和の酒”と”呉の未来”(呉工業高等専門学校)
本研究は,若者向きの飲みやすいお酒を造り,観光資源化することで,若者の観光消費拡大や夜の観光消費拡大を目指す。具体的には,呉市花である椿を分離源とする野生酵母(花酵母)を採取し,呉市の農作物(ぶどう,みかん等)を用いて酒造りを行う。
牡蠣殻水素吸蔵セラミックボールを用いた呉のみかんやレモンを長持ちさせる方法の開発(呉工業高等専門学校)
本研究は,牡蠣殻水素吸蔵セラミックボールを用いて作製したヒドリドイオン水により,生のみかんやレモンを1ヶ月以上保存する方法を開発し,呉の特産品のブランド向上と,商品の遠方出荷を可能にすることを目的に研究を進める。
呉周辺海域における環境観測データの地場産業への応用に関する研究(海上保安大学校)
本研究は,ドローンを使用し,環境観測データを一次産業に役立てることを目的とする。例えば,CO2の水平分布が測定可能なドローン観測システムを構築し,漁場探索法の開発を試み,漁業の活性化へ貢献したい。また,PM2.5をはじめとした大気汚染物質や温暖化ガスでもあるCO2の観測を行い,市外から飛来する環境汚染物質の動態を明らかにすることで,市内の環境政策立案の一助とするための観測データの取得も行う。
平成28年度 地域活性化研究報告概要
平成27年度 地域活性化研究報告概要
平成26年度 地域活性化研究報告概要
平成25年度 地域活性化研究報告概要
平成24年度 地域活性化研究報告概要
平成23年度 地域活性化研究報告概要
平成22年度 地域活性化研究報告概要
平成21年度 地域活性化研究報告概要
平成20年度 地域活性化研究報告概要
平成19年度 地域活性化研究報告概要
平成18年度 地域活性化研究報告概要
平成17年度 地域活性化研究報告概要
平成16年度 地域活性化研究報告概要
平成15年度 地域活性化研究報告概要
平成14年度 地域活性化研究報告概要
平成13年度 地域活性化研究報告概要
呉地域オープンカレッジネットワーク会議
〒737-8501
広島県呉市呉中央4丁目1-6 呉市役所企画課内
TEL: 0823-25-3225